前回へ
目次にもどる
次回へ

第十一回 聖ペトロ  

天の国の鍵を受け取る聖ペトロ

天の国の鍵を受け取る聖ペトロ

(Paris, Eglise St Germain-des-Pres)

■ 教会暦
  2月22日 聖ペトロの使徒座(祝日)
  6月29日 聖ペトロ・聖パウロ(祭日)

■ 名前…「ペトロ」はギリシア語で「岩」を意味する。彼は「バルヨナ」(マタ16:17)すなわち「ヨハネの子」(ヨハ1:42)で、ヘブライ名はシモン。漁師としておそらくゼベダイおよびその子ヤコブ、ヨハネと仕事仲間であった(マタ4:21)と考えられる。イエスは彼に「ケファ」という名を与えた。これはアラム語で「岩」を意味し、「ペトロ」はその同義語のギリシア語である。

■ 漁師…『イエスは、ガリラヤ湖のほとりを歩いておられたとき、シモンとシモンの兄弟アンデレが湖で網を打ってっているのを御覧になった。彼らは漁師だった。イエスは、「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と言われた。二人はすぐに網を捨てて従った。』(マコ 1:16〜18)。この出来事は洗礼者ヨハネの投獄後と想像される。ペトロはふたたび生活の場にもどっていた。おそらくイエスとはすでに面識があったであろう。イエスの死後「わたしは漁に行く。」(ヨハネ21:3)と言ったペトロを連想することができる。

■ 権威…ペトロはイエスの一番弟子といわれる。主の変容(マタ17:1〜13および平行箇所)やゲッセマネの祈り(マタ26:37および平行箇所)などの重要な場面で、イエスは彼とヤコブ、ヨハネだけを連れている。イエス自身の任命(マタイ16:13〜20)により、彼が使徒団を代表するものであったことがわかると同時に、福音書および使徒言行録(1〜12章)のペトロに関する記事の多さが、初代教会の中で彼が果たした役割を暗示している。イエスの側近として、ペトロは自分の体験をすべて語ったであろう。裏切り(マタ26:31〜35他平行箇所)・剣(ヨハ18:10)・赦し(ヨハ21:15〜19)などである。
「聖ペトロの殉教」
L.Giordano-Eglise St.FrancoisXavier


■ 生涯…パレスチナのガリラヤ地方で漁師を生業としていたペトロは、イエスの弟子として新しい使命を果たした。紀元64年〜67年にかけて、ネロ皇帝下のローマで殉教したと伝えられている。キリストと同じ十字架刑は恐れ多いと、逆十字架刑であったという。現在バチカンのサン・ピエトロ大聖堂は彼の墓の上に建てられており、紀元120年にさかのぼるペトロの墓のしるしが見つかっている。彼の影響は、責任を持っていたパレスチナを始め、アンチオキア、ローマ、コリントのキリスト教共同体にもみられた。

■ 象徴…「わたしはあなたに天の国の鍵を授ける。」(マタ16:19)というイエスの言葉に基づいて、ペトロ像は鍵を持った人物像として描かれる。なお、この「鍵」は複数形であるため通常2本である。また、イエス受難の折り、ペトロが否認した際「鶏が鳴いた」という聖書の記述により、鶏に象徴されることも多い。