第十九回 復活  Resurrectio  

 

キリスト教の根本命題は「イエス・キリストは復活した」である。

旧約聖書


 旧約聖書にも死者の復活の思想を見つけることができる。神さまが命の支配者であり、命は神さまのものである(申命記32章39節他)から、死者の復活も神さまの意志によって行われる。

   預言者が行ったしるし(奇跡)としての死者の復活は、預言者の力によってではなく、神さまがそれを望まれたから実現 した。たとえば、エリヤによるやもめの子どもの復活(列王記上17章17~23節)やエリシャによる子どもの復活(列王記下4章16~37節)などであ る。ただし、これら個別のしるしは「この世の命のとりもどし」すなわち、ふたたび終わる命への復活である。

   これに対し、「復活の永遠の命」という思想はまったく新しい意味を持っている。この世での神さまとの関係が「新しい 命に」影響していくという考え方である。たとえば、マカバイ時代の殉教者の物語は(マカバイ記二7章)、「永遠の新しいいのちへのよみがえり」をはっきり 記しており、同時代の「死者のための祈り」(マカバイ記二12章38~45節)も「死者の復活」を前提としたものである。

   とはいえ、イエス時代にあっても死者の復活を認めない立場をとるものもあった。新約聖書で「サドカイ派」とよばれ、イエスと復活についての論争を展開している(マタイによる福音22章23~33節)。

新約聖書


   イエスは、「この世の命のとりもどし」という意味での死者の復活を三度おこなっている。「ナインのやもめの息子」 (ルカによる福音7章11~17節)、「会堂長ヤイロの娘」(同福音8章40~42、49~56節)、そして「ラザロ」(ヨハネによる福音11章1~44 節)である。しかし、新約聖書ではイエスの復活こそ決定的な意味を持つ。なぜならそれは「永遠の新しいいのちへのよみがえり」の具体的な証となったからで ある。新約聖書全体がこの「復活のイエス」を証し、伝えるために存在するということができる。

典礼で表現される復活のイエス

典礼が表現するのは常に「復活のイエス」である。
   ある伝統によれば、エマオへ向かう弟子への「復活のイエス」の出現の記事(ルカによる福音24章13~35節)はミサを暗示しているという。聖書のことばと聖体の食卓によってイエスに伴われるという意味である。
   司教が司式するミサでの開祭のあいさつは「あなたがたに平和があるように」であり、これは復活のイエスのあいさつである(ルカによる福音24章36節ほか)。
   復活節の間、一日の終わりにささげられる聖母讃歌は「天の元后」(Regina Caeli)に、また、朝昼晩の「お告げの祈り」は「アレルヤの祈り」になる。

 

 

▲キリスト教の基礎知識TOPページに戻る

連絡先 CONTACT

住所
4, Bld Edgar Quinet 75014 PARIS
FRANCE
E-mail
tomoni.paris.catholique@
gmail.com
お問合わせフォーム
Tel
(フランス33+)
09 53 86 74 29
開館日・受付時間
月木土:15:00~19:00
金のみ:16:00~19:00
メトロ
Raspail (4,6番線)徒歩1分
Edgar Quinet (6番線)5分
Montparnasse-Bienvenüe
(4,6,12,13番線)徒歩8分
アクセスマップはこちら
.................................
 
© 2000-2012 CCJP - Centre Catholique des Japonais de Paris. All rights reserved.
TOPページ Acceuil | パリカトリックセンターの紹介 Qui sommes-nous?| 今月のお知らせ Infos|今月の活動表 Activité mensuel予定表カレンダー Calender | 活動紹介 Activités |教会の生活 | フォトギャラリー PhotoGallery | 広報誌ともに News Letter |チャリティー活動 Charités| ミサ La messe | キリスト教基礎知識 Lectures | 特選リンク集 lines Utiles | アクセス Access | お問い合わせ Contact